獣竜を統べる者が来てますね。
ワタシは、狩り友さんの部屋にて、何とかクリア。
その拙い経験から、いくつかのポイントに気づいたので。
狩り友さんからの情報も含む。
1ステ・爆氷
もう、コイツは全然大したことないけど。
打撃よりも、粘菌爆発と氷柱に当たった時のダメージがデカい(防御力2800↑でも、600〜900とか)。
なんで、その攻撃を受ける(氷柱に当たる)ことは避けること。
氷床上に粘菌が設置されたら、色の関係で見難いので注意。
2ステ・峰爆&ガンキン
2頭のポイントは、なんと言っても"分断"
まぁ、月斧の広範囲爆発攻撃を利用して、乱戦でまとめてダメージを与えるって戦法もあるらしいけど、それは例外。
そして装備は。
【耐震】を付ける事。
【耐震】と言えば、峰爆だけに有効なんじゃなくて、ガンキンにもジョーにも有効。
特に峰爆を相手にする際、このスキルがあるのと無いのでは立ち回りが大きく変わる、と。
尻尾叩きつけ2段攻撃を頻繁にやってきますが、1発目を避けても地震効果範囲がアホほど広いので、【耐震】スキルが無いと硬直中に2発目を喰らいます。
この攻撃はダメージがデカいのと火傷にもなるんで硬直するのはヤバい。
乱戦中に硬直すると、巻き込まれ事故が発生して、同じく大ダメージ。
それを防ぐために、多少防御力が落ちても【耐震】スキルを。
ガンキンは、よく見てればそうそう喰らわんとは思いますが。
ゴロゴロの後に麻痺ガスを出すことが多いので、ゴロゴロ終わりの隙に攻撃するにもガスを出してるか確認すること。
峰爆よりも戦いやすいはず。
3ステ・ディノ&凶ジョー
これは、もう凶ジョーを如何に捌くかがポイント。
基本的には1人がディノを抑えてる間に、3人で凶ジョーを倒す。
ハンマー1に火力2が定番かな。
凶ジョーのスタン値は、1回目も2回目も変わらず40らしいので。
ハンマー1人の場合は、タメ2(スタン蓄積値10)を3発当てて30蓄積。
以降は、10秒毎にスタン蓄積値の小さなタメ1や武器出し攻撃を当てて30を減らないようにキープ。
凶暴状態に移行したら、タメ3を当ててスタンさせる。
ハンマー2の場合は、そんな事考えずにスタン取り放題でイケるとの事。
凶暴化2段階目になると、防御力2800↑でもワンパンされたりするので、クエストクリアはハンマーの働きにかかってると言っても過言ではなく。
鉄板なハンマー構成は、スタンさせやすい進化版アルゲンメイスのジルバゲ。
そして攻撃力だけに問題があって、回復量もスタン蓄積値も超優秀な鋼ロアルハンマー。
ともかく、猪突猛進しない、しっかり見て畳み掛けるときと引くときのメリハリを付ける。
時間は十分にあるんで、TA狙いじゃなければ引目で戦う。
そして、ブラクロのように倍率武技と共に回復がある武器の場合、タイミング的に倍率かかっても意味ない時もパーティーの状態によっては武技発動して回復する。
回復武技付きの武器を担いでるとき
【自分は火力役なんで、武技発動して大ダメージを与えるのが仕事=武技発動は大ダメージを与えられるタイミングで】
と思い込むのは危険。
自分も回復役を兼ねてることを忘れずに、パーティーのピンチには積極的に回復のために武技発動。
以上の事を意識して戦うだけで、かなり戦いやすくなると思いますよ。
獣竜を統べる者IIは月曜までやってるので、何度でも挑戦して狩玉げっとんしよう。
さて、我がOZ狩猟団は、一緒に楽しく狩りに行ってくれる仲間を募集中www
詳細は、こちらの記事を見てねん〜↓
ひと狩り行こうぜっ!!
楽しくなけりゃモンハンやないっ!!
0コメント